お茶の間のテレビを邪魔せず実家で桃鉄。
ニンテンドースイッチを外に持ち出してみんなで遊ぶことがたまにありますが、その時手間になるのが「ドックの持ち運び」です。Switch本体はポータブルゲーム機なので持ち歩きは楽なのですが、出先で大画面につなぐには通常ドックが必要になります。そこまでかさばるサイズではないのですが、家のテレビから外して出先のテレビにつなぐ手間が若干あります。
しかしモバイルディスプレイがあればその手間を軽減することができます。
ディスプレイからSwitchへ給電が必要
SwitchにはUSB-Cポートがありますが、これとディスプレイをつなぐだけでは写すことができません。モバイルディスプレイに対して給電をしてあげる必要があります。私のディスプレイの場合はUSB-Cケーブルを2本挿して片方をSwitch、片方を電源につなぐことで接続ができます。(更にスピーカーもつなぐと音がグレードアップ)
モバイルディスプレイは薄くて軽いのでノートパソコン感覚で持ち歩くことができます。これとUSBーCケーブル2本と電源タップ、あとはスイッチ本体とコントローラがあれば外でSwitchパーティが手軽に実現できます。
実家のテレビを専有しないのもよいですね。桃鉄をやるくらいなら十分なサイズのディスプレイです。
おすすめのモバイルモニター
モバイルモニターには主に以下の要素で価格帯が変わります。
- 4K対応
- タッチパネル
Switchをやる上でこの2点は全く必要ありません。4Kのディスプレイに繋いだところでSwitchの映像が4Kになるわけではないですし、画面タッチを必要とするSwitchゲームであればそもそも手持ちになるのでこれも不要です。
ということでこの2点を除いて廉価な価格帯のものを狙うのが良いと思います。
これらの価格帯のものですね。あとは見た目、ベゼルの薄さなどがどうかだったり、角度をつけるのに自由が効くかだったり、端子の出ている向きが好みかなどで判断されるのが良いかと。
確度を調節するのには100均グッズもオススメ↓
コメント