職場環境、家庭環境がドラスティックに変化しようとしています。
私の会社もリモートワークが推進されるようになりました。家でも働くことができる職種・環境に恵まれていることはありがたいことだと感じます。
我が家は3LDKの持ち家で小学生の子供が2人、妻と4人家族です。子供の部屋がそこまで広くないのでこれから子供二人分の学習机はどうしようか?と相談していたところに私自身のリモートワークが発生し、作業スペースが足りないぞ?となりました。
リモートワークは家族と隔離した場所が欲しい
リモートワークをして直面した問題の1つが、家族(子供と子供)の騒音がオンライン会議のマイクに入ってしまうということ。ダイニングのテーブルで仕事をして、子供を部屋に押し込めたりしてみても、おとなしく籠もってくれるはずもなく・・・それならば逆に、
私が子供部屋に籠もってみよう。ということでiMacを置いていた机を子供部屋の凹んだスペースに持っていってみたら、これが予想外にジャストフィット。ここで一日仕事をしてみたら、捗る捗る!
子供にもこの机で勉強をやらせてみたら捗ったらしく、やっぱり机って大事なんだなと実感しました。
そこでふと思った策が、限られた家のスペースで各々の作業スペースを確保するには
机のフリーアドレス化
をするということです。机をもう一つくらい確保して、大人も子供も使いたいときに好きな場所を使う。使われているときはダイニングテーブルで2人まで使ってもらう。
そのためにはPCをすべてノートに(家用メインマシンがiMacなのでこれをノートに買い替えたい)職場のメインマシンはすでにノートにしているので問題ありません。
あとは子供の勉強グッズ一式をひとまとめにして取り出して使うのですが、子供たちのネックは教科書とか書類がアナログなことです。どうしてもそれらをしまうためのラックなどが必要になってきます。この時代の変化に合わせて一気にデジタル化が進んでくれたらいいんだけどなぁ。
一方でリビングには広いスペースが欲しい
外出が困難な情勢で問題になるのは運動不足です。Apple Watchをつけていると外出しなかった日の運動量が極端に低下していることに驚かされます。その対策としてはリビングになるべく広いスペースを確保するのがよいと思います。
今までなんとなく置いていたテレビ前のソファテーブルをどかしてみました。ダイニングテーブルやソファの配置も工夫してなるべくテレビ前に広いスペースを確保。
ちょっとしたボール遊びや、バランスボール、ヨガマットなどを使うなどすれば家庭内でもいろんな運動ができることが分かってきました。
ベランダも部屋の一つだと考える
そして天気のいい日は、
ベランダで流しそうめん! お家の中で楽しむ方法を色々考えていると楽しくなってきました。
もしかしてここで仕事もできるか?! 今までの常識を捨てて新しい生活のあり方を模索していきたい。
ソファテーブルの上にiMacを置いて、座り机になった現状。これはこれで悪くないかもしれないが、ここにもう一つのフリーアドレス机を置いていきたい。
あとは大きなディスプレイが一枚あれば最高なんだが、まだまだ資金が必要だ・・・
まずは早く平常な日々が取り戻せることを願っていますが、これを機に、家庭のあり方、働き方に多様性が生まれてより良い環境が生まれるチャンスとも思うので、楽しく乗り切っていきたいと思います。
コメント