LINEなのでスタンプ的なキャラがプリントされているかな?と想像していたら意外にシンプルな見た目。
前回、にわかに「格安SIMだ」という機運が高まってブログを書きましたが、色々まよった挙句、LINEモバイルを契約しました。
そういえばこの前に妻がFREETELを契約しているんですが、その顛末はまだ書いていませんでした。そのうち書きます。
契約までの流れ
妻は新規にiPhone SEを購入しての乗り換えでしたが、私は今使っている端末をそのままに移行しました。
今使っているのはauのiPhone 6sです。
iPhone 6sのSIMロックを解除する
意外に知られていないのですが、この端末はSIMロックはかかっているものの、ロックの解除ができます。
まずはSIMロックの解除という操作をiPhoneからネットで行います。手続きが完了すればSIMロックは解除されます。この時点ではロックが解除されただけでauの契約は継続していて変わりません。
AUのMNP申請を行う(電話)
auの場合、電話かauショップ窓口でやらないといけなくて煩わしいのですが、受付時間内に電話をして申請をしました。どうしてやめちゃうんですか的な質問をしぶしぶ受けながら受付番号を電話で聞いて、紙にメモるというアナログなやり取りをして申請完了。
LINEモバイルの契約申し込み(Web)
auのアナログな転出手続きの後はいよいよLINEモバイルの申し込みです。LINEモバイルはWebからフォームで申し込めます。フォームのユーザビリティがとても高く「さすが天下のLINEさんですわー」と思いながらMNPの登録番号や、個人情報、支払いカード情報などを入力し、免許証のコピーを携帯でパシャッと撮って添付、サクッと申込みが完了しました。
ここまで日曜日の晩に行いました。が、2月が終わるのがあと2日、3月に入ってしまうと、auの解約は日割ができない(!)ため一ヶ月分のお金が取られてしまいます。
LINEモバイルが2日で開通すれば解約に間に合う!ということで待っていたら翌日の昼には契約成立のお知らせ、続いて商品(SIM)発送のお知らせが来まして、2日目の午前中にはもうSIMが届きました!早い! そして開通の手続きにフリーダイヤルで電話をします(この電話はau回線です)
出社していたので、窓口の方に
「今手元にはないんですけど、家にSIM届いています。利用開始します!」
と伝え、分かりましたということで約2時間後、auの回線が使えなくなりました。おそらく自宅に届いているSIMを挿せば使えるはずです。
ということで帰宅。
これがLINEモバイルのSIM!見た目は普通。申し込むときにSIMのサイズを間違えないように気をつけてください。
夫「SIMカード取り出すピンある?」
妻「もちろん捨てたよ」
おう・・・シャーペンの先っちょでなんとか取り出し、
換装!
おや、いきなり初期画面みたいになった。アクティベーションロックなるものがかかっており、Apple IDのサインインをしたらホーム画面が表示されました。
しかしまだ圏外。APNの設定というものが必要になります。これで設定完了。無事LINEモバイルが開通しました。
とりあえず、月末でも迅速に対応頂いたLINEさんはスムーズに手続きができましたが、もうちょっとゆとりを持って契約、解約をすることをオススメします。
料金が諸々どうなったか、スピードはどうか、その他サービスについては次回。
コメント